白内障
水晶体というレンズの役割を果たす組織が混濁する病気を白内障と言います。白髪になるのと同様、特別な原因がなくても年齢とともに誰にでも起こるものです。50歳代で37~54%、60歳代で66~83%、70歳代で84~97%、80歳以上ではほぼ100%の方が白内障と言われています。水晶体が濁り始めると、水晶体で光が散乱するため、霞んだり、物が二重に見えたり、まぶしく見えるなどの症状が出現し、進行すれば視力が低下し、眼鏡でも矯正できなくなります。初期の白内障は点眼薬で進行を遅らせることができる場合もありますが、濁った水晶体をもとに戻すことはできません。進行した白内障に対しては、濁った水晶体を手術で取り除き、眼内レンズを挿入する方法が一般的に行われます。 CLOSE
緑内障
日本人の中途失明の最大の原因疾患となっています。40歳以上の日本人は約5%が緑内障と推測されています。初期の段階では視野狭窄などの自覚症状に表れにくく、自覚症状が出るのは病期がかなり進行してからです。 できるだけ早い段階で発見し治療を行うことで、自覚症状がない状態で適正眼圧にコントロールすることができれば生活上の支障がない状態で過ごすこともできます。ご家族に緑内障の方がいる場合若くても緑内障が始まる可能性が高くなりますので気になる方は一度検査を受けることをお勧めします。当院では点眼に加えてレーザーによる緑内障治療を行っています。 CLOSE
飛蚊症
視界に黒い点や糸くずの様なものが見える飛蚊症は大きく分けて2つに分類されます。 1 生理的飛蚊症=見えていても問題無いもの
2 病的飛蚊症=大きな病気の前駆症状
1 生理的飛蚊症は加齢性変化や、本来目の中にある物体が見える状態になってしまった時に生じます。改善することはありませんが失明など大きな病気の原因にはなりません。2 病的飛蚊症は網膜に穴が空くなど時に失明につながる重大な病気(網膜剝離など)の前駆症状のことがあります。 飛蚊症を自覚したときは病的な飛蚊症かどうかを早め(できれば1週間以内)にチェックすることをお勧めします。 網膜に穴が空いても早い段階であればレーザーで処置をすることができるので手術まで至らずに治療できます。 CLOSE
老眼
遠くを見たり近くを見たり、自由にピントを変える力が衰えることによって起こるもので、近くのものを見る際に困難をきたした状況をさします。昔から俗に「老眼」と呼ばれています。老視は40歳前後から症状を自覚することが多く、眼の調節機能が低下して近くのものにピントが合わなくなる、加齢による症状です。治療として眼鏡、コンタクトレンズで矯正を行います。最近ではスマートフォンやタブレットの普及により、長時間画面を見続ける機会が多くなっていて、若い年代の方でも老視のような症状が起こることがあります。加齢による変化とは異なり一時的な症状で、休養し、ものを見るときの適切な距離と時間を保つことで予防ができます。老眼も症状がはっきりするまで待っていてるよりも、早めの段階から対処する方が楽に見えるようになります。 CLOSE
弱視
視力の発達期(8歳頃まで)に、何らかの影響で「物をくっきりと見る」ことが妨げられると視力の発育が遅れてしまいます。その場合、適正な度数の眼鏡を掛けても視力が伸びず正常な視力が出ないままの状態になってしまいます。これを弱視といいます。異常の発見が視力の発達期を過ぎてしまったあとでは、治療に反応しにくくなるため、早期発見・早期治療が大切になってきます。視機能検査(視力・視野・眼圧などの検査)、斜視・弱視の訓練指導、ロービジョンケアなどを行う国家資格を持つ視能訓練士が患者さんの検査を担当いたします。お気軽にご相談ください。
高度な医療が必要な場合、あるいはご希望の場合は相談のうえ大学病院、専門病院にご紹介し、当院との連携をとります。
CLOSE
涙目(涙道閉塞・涙道狭窄)
涙目や慢性的な目ヤニでお困りの方へ
感情に関係なく常に涙がにじんで、よくハンカチで目をふいている方を見かけることがあります。涙で眼鏡のレンズが汚れる、くもる、目の周りが赤くかぶれる、目やにが溜まる、涙でぼやけるなど生活の上でいろいろな弊害が出て困ることも多いのが現状です。「加齢だから治らない…」と諦めている方も多いようです。流涙(涙目)や慢性的な目ヤニなどでお困りの方はお気軽にご相談ください。当院では涙管チューブ挿入術を行っております。局所麻酔での手術となり、日帰り手術です。涙点より柔らかいチューブを挿入し閉塞部分を広げた状態を維持します。チューブは手術の2ヵ月後に抜去します。 CLOSE
糖尿病網膜症
糖尿病網膜症は、糖尿病腎症・神経障害とともに糖尿病の3大合併症のひとつで、我が国では成人の失明原因の上位に位置します。血糖が高い状態が長く続くと、網膜の細い血管は少しずつ損傷を受け、変形したりつまったりします。血糖値のコントロールが病気の進行を防ぐ有効な治療になりますが、眼の合併症(糖尿病網膜症)が進行した場合、眼底にレーザー治療が必要になることもあります。糖尿病網膜症は、糖尿病になってから数年から10年以上経過して発症するといわれていますが、かなり進行するまで自覚症状がない場合もあり、まだ見えるから大丈夫という自己判断は危険です。糖尿病の人は目の症状がなくても定期的に眼科を受診し、眼底検査を受けるようにしましょう。
CLOSE
加齢黄斑変性
加齢により網膜の中心部である黄斑に障害が生じ、見ようとするところが見えにくくなる病気です。日本では比較的少ないと考えられていましたが、人口の高齢化と生活の欧米化により近年著しく増加しており、失明原因の第4位となっています。50歳以上の人の約1%にみられ、高齢になるほど多くみられます。依然として難治な疾患ですが、抗VEGF薬の硝子体内注射や光線力学的療法、レーザー光凝固術などを組み合わせて、視力の維持や改善が得られる方もいるようになってきました。 CLOSE
ドライアイ
涙には、目の表面に広がって崩れない性質がありますが、その性質が失われ、目の不快感や見えにくさを生じる病気がドライアイです。パソコンやスマホを使用している時間が長くなることで瞬きの頻度が少なくなり涙が乾く時間が増えるため若くてもドライアイになる可能性は十分あります。日本で2200万人もの患者さんがいるといわれています。症状は「目がかわく」だけでなく「目がかすむ」、「まぶしい」、「目が疲れる」、「目が痛い」、「目がゴロゴロする」、「目が赤い」、「涙が出る」、「目ヤニがでる」などさまざまです。涙の不足成分を補う目薬、目の炎症を抑える目薬、涙点に栓(涙点プラグ)をして涙をためる治療などで改善を目指します。画面を見る作業やコンタクトレンズの装用を減らしたり、エアコンを調整したり、加湿器を使うことも効果があります。 CLOSE
斜視
片眼の視線がずれている状態です。斜視になることにより外見が気になったり立体感覚がつかみにくくなったります。特に、視覚発達の感受性の高い乳児から小児で斜視になると両眼で物を見る機能(両眼視機能)が障害され視力の発育に影響をきたします。
治療に関しては、精密な屈折検査や視力や斜視の検査などを行ったうえで治療方法を選択します。手術が適応となることもあります。子供の斜視手術は全身麻酔が必要ですので、ご家族と相談のうえご希望があれば大学病院へご紹介し、当院との連携をとります。
CLOSE
診療案内
このような症状の時はご相談ください。
コンタクトレンズを使用している方へ。
検査がございますので、なるべく早めにお越しください。
診察概要
- 屈折異常(近視、遠視、乱視)
- 老眼の検査
- パソコン作業による眼精疲労の検査(VDT検診)
- ドライアイ(涙点プラグ・コラーゲンプラグ・自己血清点眼など)
- 眼瞼けいれんに対するボトックス治療
- 結膜炎(ウイルスチェック・アレルギーの原因検査など)
- 流涙症(涙道疾患や結膜結石など流涙原因の精査と治療)
- 白内障
- 緑内障(眼圧検査・隅角検査・視野検査・OCTなど)
- 生活習慣病の眼病変精査(高血圧性網膜症など)
- 飛蚊症や光視症の精査(後部硝子体剥離・網膜格子状変性・網膜裂孔・網膜剥離など)
- 人間ドック後の精密検査
- 眼精疲労外来
- ロービジョンケア(日本ロービジョン学会認定対応施設)
院内での拡大鏡などの補助具や遮光眼鏡などの補装具の体験と処方、歩行訓練士の紹介など視覚障害者用補装具適合判定医 - コンタクトレンズ検査・処方(円錐角膜用も処方)※さくらコンタクト隣接
- 眼鏡処方箋
- 眼科用サプリメント各種取扱い
診察詳細
手術・治療
- 白内障日帰り手術(単焦点・乱視用・多焦点眼内レンズなど)
- 涙道手術(先天性鼻涙管閉塞・涙管チューブ挿入術・涙道内視鏡など) 各社チューブ取扱
- 眼瞼手術(眼瞼下垂・眼瞼内反症・霰粒腫・睫毛電気分解術など)
- 結膜手術(翼状片・結膜弛緩症・眼窩脂肪ヘルニア・結膜肉芽腫など)
- 緑内障レーザー治療(レーザー虹彩切開術・選択的レーザー線維柱帯形成術)
- 網膜レーザー治療(糖尿病網膜症・中心性漿液性脈絡網膜症・網膜裂孔・網膜中心静脈分枝閉塞症など)
- マイクロパルス閾値下凝固治療(糖尿病黄斑浮腫・中心性漿液性網脈絡膜症・網膜静脈分枝閉塞症後の黄斑浮腫など)
- 後発白内障に対するレーザー手術
- 網膜静脈閉塞症に伴う黄斑浮腫、糖尿病黄斑浮腫、病的近視における脈絡膜新生血管や加齢黄斑変性に対する血管内皮増殖因子(vascular endothelialgrowth factor:VEGF)阻害薬の硝子体内注射
検査
- めがね処方(一般・遮光眼鏡・プリズム眼鏡・ドライアイ用など)
- コンタクトレンズ処方(ハード・ソフト・使い捨て・カラー・遠近両用・円錐角膜用・虹彩付きコンタクトレンズ・遮光コンタクトレンズ(特注)・治療用コンタクトレンズなど)
- 屈折検査 NIDEK ARK-530A
- 眼圧検査 NIDEK NT-530
- 角膜内皮細胞検査 TOPCON SP-3000P
- 角膜形状解析検査 TOMEY RT-7000
- 小児の検査(視力・眼位・屈折・立体視・色覚など)と訓練
サイプレジンや0.5%アトロピン点眼を使用した調節麻痺下の検影法による屈折検査 シノプトフォア等を用いた斜視や弱視の検査と訓練
望遠訓練や低濃度アトロピン点眼などによる近視進行抑制治療 斜視・弱視視能訓練 - 眼底カメラ検査 走査型超広角眼底撮影装置 ZEISS CLARUS500
- OCT(光干渉断層計) ZEISS シラス HD-OCT Angio Plex
加齢黄斑変性・糖尿病網膜症・黄斑円孔・黄斑前膜・黄斑浮腫・網膜剥離・緑内障などの精査 - 視野検査
- 眼筋機能精密検査及び輻輳検査
- 網膜電図(ERG) 網膜疾患の精査
- 血液検査(アレルギー検査・膠原病・ぶどう膜炎など)必要に応じて専門医を紹介しています
コンタクトレンズ
コンタクトレンズには、単焦点レンズ・遠近両用レンズ・乱視矯正レンズがあります。
コンタクトレンズは大変便利で快適に日常生活を送ることができる優れものですが、取り扱いや管理方法を一つ間違えると重度の視力障害を残してしまう可能性がある医療機器なのだということを認識しておくことが大切です。近年ではカラーコンタクトレンズによる若い世代の眼障害が多発しています。レンズやケア用品の正しい取り扱い方法が守れないと細菌やアカントアメーバなどの繁殖を招き、眼感染症による失明に至ってしまう場合もあります。
当院では「美しく健やかな眼を守るお手伝い」をモットーに、コンタクトレンズ利用者の皆様に装用の指導を致しております。眼科専門医による処方・定期検査を受けて適切なレンズを正しく装用して下さい。コンタクトレンズ装用未経験の方は、受付終了時刻1時間前までにお越しください(視力検査や装用テストのほか、着脱の練習や正しい取り扱いの方法の指導が必要になり、お時間がかかります)。
取り扱いコンタクトレンズ
1Dayコンタクト
クーパービジョン: | My Day遠近、クラリティ1day、バイオメディックスEV、バイオメディックス乱視用 |
---|---|
アルコン: | トータルワン、トータルワン遠近、プレシジョンワン、プレシジョンワン乱視用 |
ジョンソンエンドジョンソン: | アキュビューMOIST、アキュビューモイスト乱視用、アキュビューMOIST遠近、アキュビューオアシス、アキュビューオアシスMax、アキュビューオアシス乱視用、アキュビューオアシスMax遠近 |
ボシュロム: | バイオトゥルーワンデー、バイオトゥルーワンデー乱視用、アクアロックス1dayUVシン、アクアロックス1dayUVシン遠近 |
シード: | 1dayPureうるおいプラス、エアグレード1day、1dayPureうるおいプラス乱視用、1dayPureEDOF |
メニコン: | 1dayメニコンプレミオ、1dayメニコンプレミオ乱視用 |
2weekコンタクト
クーパービジョン: | バイオフィニティ、バイオフィニティXR、バイオフィニティ乱視用、バイオフィニティ遠近両用 |
---|---|
ジョンソンエンドジョンソン: | アキュビューオアシス、2Weekアキュビュー、アキュビューオアシス乱視用、アキュビューオアシス遠近 |
ボシュロム: | アクアロックス、アクアロックス乱視用、アクアロックス遠近 |
アルコン: | エアオプティクスプラスハイドラグライド、エアオプティクス乱視用、エアオプティクス アクア遠近両用、トータル14、トータル14乱視用 |
シード: | 2week Pureうるおいプラス |
メ二コン: | 2weekプレミオ、2weekプレミオ乱視用、2weekプレミオ遠近 |
ハードレンズ
メニコン: | メニコンZ、メニコンアイスト、メニフォーカルZ |
---|---|
シード: | マルチフォーカルO2ノア、マルチフォーカルO2 Mタイプ、マルチフォーカルO2 Hタイプ、シードUV-1 |
ボシュロム: | ボシュロムEX-O2 |
カラーレンズ(サークルレンズ)
ジョンソンエンドジョンソン: | ワンデーディファインモイスト |
---|---|
シード: | ベルミー、アイコフレ、アイコフレ 1DAY UV M乱視用 |
メニコン: | フルッティー、2weekメニコンレイ、2weekメニコンレイ乱視用 |
シンシア: | シンシア2week S クレシェ |
オルソケラトロジーレンズ
メニコン: | メニコンオルソK |
---|
クリニック紹介
医療法人慶和会 たなか眼科では、高度な医療を提供し、院内完全バリアフリー構造により、乳幼児から高齢者まで目に関するあらゆる疾患に対応しています。白内障・緑内障・糖尿病網膜症治療 各種手術やレーザー治療など、地域の「かかりつけ眼科医」として、患者さまの立場に立った、親切・丁寧な診療を心がけています。スタッフ一同、患者さまのよき相談相手となれるよう努めています。
目がごろごろする・光がまぶしく見える・前がかすむなど目の違和感はありませんか?
白内障日帰り手術やなみだ目の涙管チューブ挿入術など、各種手術・レーザー治療、加齢黄斑変性、涙道閉塞、ドライアイ、眼瞼下垂、各種コンタクトレンズ処方しています。目に関する相談は何でも承ります。お気軽にご相談ください。
受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
8:30〜12:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
14:00〜17:30 | ○ | 手術 | ○ | 手術 | ○ | × | × |
※休診日:日曜日、祝日、土曜午後(火曜日と木曜日の午後は手術)、年末年始、お盆
★初診・急患随時受付
★各種保険取扱
★セカンドオピニオンの実施
◉保険医療機関
◉労災保険指定医療機関
◉生活保護法指定医療機関
病院概要
目に関するご相談は何でも承ります。お気軽にご相談ください。
◉初診・急患随時受付
◉各種保険取扱
◉セカンドオピニオンの実施
◉保険医療機関
◉労災保険指定医療機関
◉生活保護法指定医療機関
◉大分県立病院連携医
◉アルメイダ病院連携医
◉各種保険取扱
◉セカンドオピニオンの実施
◉保険医療機関
◉労災保険指定医療機関
◉生活保護法指定医療機関
◉大分県立病院連携医
◉アルメイダ病院連携医
※院内完全バリアフリー構造
病院詳細
病院名: | 医療法人慶和会 たなか眼科 |
---|---|
院 長: | 田中 拓司 |
医師に関する事項: | 日本眼科学会 眼科専門医1名 |
従業員に関する事項: | 看護師3名 視能訓練士4名 |
入院設備及び病床群: | 無 |
駐 車 場: | 有り |
労災保険指定医療機関
難病指定医療機関
小児慢性特定疾病指定医療機関
アクセス
住 所:〒870-0854 大分県大分市羽屋1丁目5番18号
電 話:097-544-3311
駐車場:有り
※第一駐車場が満車の場合、第二駐車場をご利用ください。
※JR古国府駅より徒歩10分 羽屋バイパス沿い。
ご挨拶
スタッフ一同、患者さまのよき相談相手となれるよう努めています。目に関する相談は何でも承ります。お気軽にご相談ください。
目がごろごろする・光がまぶしく見える・前がかすむなど目の違和感はありませんか?●白内障日帰り手術やなみだ目の涙管チューブ挿入術など各種手術・レーザー治療を施行
●加齢黄斑変性・涙道閉塞・ドライアイ・眼瞼下垂
●院内完全バリアフリー構造
●各種コンタクトレンズ処方しています。
医療法人慶和会 たなか眼科
院長:田中 拓司
院長:田中 拓司
医院長紹介
平成8年 | 大分医学大学(現大分大学)医学部卒業 |
---|---|
平成14年 | 日本眼科学会認定眼科専門医取得 |
平成21年 | たなか眼科開院 |
平成26年 | 大分県眼科医会常任理事 |
平成27年 | 大分大学医学部眼科臨床准教授 |
平成30年 | 大分大学医学部眼科臨床教授 |
資格等 | 日本眼科学会認定眼科専門医 厚生労働省視覚障害者用補装具適合判定医師研修会修了医 A型ボツリヌス毒素製剤ボトックス講習・実技セミナー修了医 水晶体嚢拡張リング(CTR)講習会修了医 屈折矯正手術講習会修了医 オルソケラトロジー講習会修了医 日本角膜学会羊膜移植講習会修了医 産業医学基本講座修了医(産業医科大学産業医学ディプロマ) 厚生労働省指定オンライン診療研修修了医 日本眼科医会会員 日本涙道・涙液学会会員 日本ロービジョン学会会員 身体障害者福祉法指定医 大分県立病院連携医 アルメイダ病院連携医了 |
施設基準に関わる届け出に関する掲示
基本診療料の施設基準
・医療情報取得加算令和6年6月の診療報酬改定に伴う医療情報取得加算について以下の通り対応いたします。 当院ではオンライン資格確認を行う体制を有しています。受診歴、薬剤情報、特定健診情報、その他必要な診療情報を取得・活用し、質の高い医療の提供に努めております。
区分 | マイナ保険証情報取得 | 点数 |
---|---|---|
初診時 | する | 1点 |
初診時 | しない | 3点 |
再診時(3か月に1回) | する | 1点 |
再診時(3か月に1回) | しない | 2点 |
・一般名処方加算
現在、医薬品の供給が不安定な状況が続いています。 保険薬局において、銘柄によらず供給・在庫の状況に応じて調剤できることで、患者様に適切に医薬品を提供 するため、処方箋には一般名(成分名)を記載する取り組みを行っております。
・明細書発行体制加算
当院では、医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書発行の際、診療報酬 の算定項目がわかる明細書を無料で発行しております。明細書が必要ない場合はお申し出ください。
・短期滞在手術等基本料1
特掲診療料の施設基準
・ロービジョン検査判断料
・コンタクトレンズ検査料1
※コンタクトレンズ装用のために受診される方の診療(眼科学的検査)に係る費用は以下の通りです。
◉基本診療料:初診料 291点 再診料 75点 明細書発行体制加算 1点
◉特掲診療料:コンタクトレンズ検査料1 200点
◉特掲診療料:コンタクトレンズ検査料1 200点
診療医師名:田中拓司
眼科診療経験:28年(令和6年6月現在)